1)機能歯数および義歯使用が生存期間に与える影響
宮古島の住民5730人の追跡調査の結果、調査開始時点で80歳以上であった者のうち機能歯数(実際に歯として機能している歯)が10本以上ある者は、10本未満の者と比較して生存期間の延長がみられた。
2)歯数・義歯使用と認知症発症の関係
愛知県で認知症の認定を受けていない65歳以上の4425名を4年間対性調査を行った結果、歯がほとんどなく義歯を使用していな者は、20歯以上残存する者と比較して、年齢、所得、BMI(body mass index)、治療中疾患の有無、飲酒、運動、物忘れの自覚の有無といった認知症に関係が指摘されている要因の影響を除いても、認知症発症リスクが約1.9倍高いことが明らかにされた。
3)歯数・義歯使用と転倒との関係
愛知県で過去一年間に転倒経験のない65歳以上の1763名を3年間追跡調査を行った結果、歯がほとんどなく義歯を使っていない者、20歯以上の者と比較して、性別、年齢、追跡期間中の要介護認定、抑うつ、主観的健康観、教育歴の影響を除いても、その後に転倒するリスクが2.5倍高いことが示された。
4)歯数と医科医療費に関する調査
北海道・長野県・山梨県・茨城県・兵庫県で実施された調査結果をまとめると、自分の歯が多く残っている者ほど、医科医療費が少ない傾向が明らかになった。特に自分の歯が20歯以上の者に比べて0~4本の者は、医科医療費が1.4~1.6倍となっていた。また、香川県では1年間のうち4か月分のレセプトを用いて平成23年時点で5年分の結果をまとめており、どの年度においても、歯の本数が多いほど医科医療費が少ない傾向が明らかになった。
つまり歯の残存数が多ければ、健康でかつ医科医療費も少なくできる可能性があることを示している。歯、かみ合わせは頭の位置、体のバランス機能に影響を与えることが指摘されており、歯がないと顎が不安定になり体のバランス機能が影響を受けて転倒しやすくなる。栄養に関しても、歯がない患者さんは生野菜などは避け、ビタミン不足になる可能性がある。歯を残したからといってずっと健康でいられる保証はないが、健康な高齢者のデーターをみると歯は残っているようだ。今後、ますます歯と健康に関連したデーターが報告されると思う。
2013年11月26日
現在、日本は超高齢社会に突入し、平均寿命は世界のトップレベルとなっています。
しかし、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)はそれよりも短く、厚生労働省によると男性で9.2歳、女性で12.8歳短いと試算されています。
平均寿命が延びているのに、健康寿命が伸び悩んでいる今、関心事は、いかに健康で快適な生活を送るかであり、歯の健康のみならず生活の質を向上させるようなデータが求められています。
歯科に関しては、8020(80歳で20本)達成者が増加した今、日本歯科医師会は歯科医療が目指す方向として「生活を支える歯科医療」を掲げています。
平成22年の国民生活基礎調査の概況によると、介護が必要となった原因として、脳血管疾患をはじめとする生活習慣病が約3割を占め、認知症、高齢による衰弱、関節疾患、骨折・転倒が約5割を占めています。
わが国の高齢者約6000人の追跡調査の結果、加齢に伴う自立度の変化は、男性は約7割が75歳ころから徐々に自立度が落ちていき、約2割は70歳以前に重度の介助が必要となり、残りの1割は80~90まで自立を維持する。女性は約9割は70歳ころから緩やかに衰え、1割は70歳以前に重度の介助が必要となる。70以前に重度の介助が必要となるのは主に脳血管疾患が原因で、徐々に自立度が落ちていくパターンは、骨や筋力の衰えによる運動機能の低下が関連していると予測されている。
近年、口腔の状態の中でも特に歯数が寿命や健康寿命影響することが明らかになってきた。具体的にはどのような結果が出ているか?
~ つづく~
2013年11月25日
ここ数日冬型が強くなり、特に昨日は一日中雷が鳴り鳴り響いていました。子供のころは雷が光ってから何秒でゴロゴロと鳴りだしたかで、どれくらい離れた場所に雷が落ちらか予測したもんでした。それを考えるとかなり近所で落ちたような気がします。診療所近辺は高層ビルがありますので、うちには落ちないと信じておりますが・・・・。
山ではそろそろ雪が積もります。新潟で勤務していたころは時間があればスキー場に行っており、それくらい好きでした。雪を見るとワクワクするというか、山に雪があるのに家にいるのがもったいないと思えるくらい体が軽かったですね。最近では除雪をどうしようとか、ブリがおいしくなるなとかなど、内向きになってきています。健康は体を動かしてなんぼ、特に寒い時だからこそさぼりがちにならない様、健康に留意したいと思います。
しかし、金沢は美味しいもんが多すぎる・・・、寒ブリ、たら等など、ここに住んでいて太るなと言われるのが難しい気もします。
2013年11月21日
11/23(土)は勤労感謝の日で祝日のため、休診させていただきます。
なお、11/20(水)は診療致します。
よろしくお願い致します。
2013年11月09日
2010年の11月1日、なんぶ歯科クリニックをオープンさせていただきました。
おかげさまで、良いスタッフにも恵まれて3周年を迎えることができました。
院長の誕生日も兼ねて、イタリアンレストランへ
お酌をしてもらって嬉しそうな院長です。
一緒に飲んでくれる人が隣に座ってくれてよかったね。
開業3周年ということで11/1から、来院いただいた方に ささやかなささやかな記念品をお渡しさせていただいております。
数に限りがあるため、なくなり次第終了となってしまい申し訳ありません。(現在終了しております)
小さなカステラです(お渡しはどの色か一つなのですが)。
歯科医院で甘いものを渡す?と思われるかもしれませんが
しっかり食べて、しっかり磨く。
いつまでも、今の歯を守っておいしく食べて楽しく過ごして欲しいという院長の願いが込められています。
2013年11月05日
- 2023.05.13
5月23日の診療時間について - 2023.05.10
5月18日の診療時間について - 2022.12.23
1月23日の診療について - 2022.12.20
年末年始の診療について - 2022.08.05
夏期休暇のお知らせ
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月