2週続けての連休、先週は台風で特に出かけませんでしたが、今週は天気がよかったので伊勢神宮へ行ってきました。

20年に一度の式年遷宮が行われるということ、好天に恵まれたこと、3連休の中日であったことなどで、伊勢西インター5キロ手前から大渋滞。渋滞になってから駐車場に入ることができたのは約2時間後です。外宮→内宮の順番でお参りするのが本来の習わしとのことで、まずは外宮へ。

鳥居をくぐると幹の太い杉の木が数多く生えており、この日は30度を超えて大変熱い日でしたが、木陰のおかげで一気に涼しくなりました。

石砂利の参道を歩き、正宮で日ごろの感謝とこれからの健康等をお祈りしてきました。

外宮からバスで内宮へ移動。

内宮は全国神宮125社の中で最高位のお宮で、さらに、神前の参道のおかげ横丁・おはらい町が有名らしくかなりの参拝者でした。

鳥居をくぐり五十鈴川を渡り参道がはじまります。

杉の巨木が林立し、進むにつれて木陰ができて心が洗われるような感じ。

正宮で参拝してきました。

正直、神宮でこれほど人が集まるとは思っていませんでした。

帰って調べると年間800万人位の参拝者されるが、今年は式年遷宮の影響で8月末ですでに800万人を超え1000万人に迫る勢いとのこと。どうりですごい人だわ。

以前から伊勢神宮には行ってみたいと思っていました。

登山で森のなかに入っていくと自然からのエネルギーを感じ、身も心もリセットさせるような気になります。伊勢神宮という神秘的な力をもつパワースポットであればさらになにかを感じ取れるかと思いましたが、正直今回は人が多すぎて、参拝者にぶつからないように気をつかい、情緒に浸る時間、空間がありませんでした。

しかし、バスで坂道を登りきったところにある皇學館大學の前を通過した時、この周囲だけ空気が違うような・・・・。もう少し空いているときにまた行こうかな。

 

帰りも渋滞に巻き込まれながら運転・・・。ただ、せっかくなので名古屋駅エスカで味噌煮込みうどんを食べてきました。

金沢から離れると、その土地の名物に目がいきます。

名古屋についたのは夜の9時近かったので時間的にひつまぶしは断念し、味噌煮込みうどんに。

数年前に初めて食べた時は「ん?」と思いましたが、食べれば食べるほど癖になり、今ではどっぷりはまっています。

恐るべし名古屋グルメです。名古屋を出るころにはすっかり渋滞も解消され、順調に帰ってきました。

2013年09月25日


10/12(土)は院長が学会参加のため、不在となります。

そのため代診の先生による診察となります。

よろしくお願い致します。

2013年09月25日


9/23(月)は秋分の日で祝日のため、休診させていただきます。 なお、9/25(水)は診療致します。 よろしくお願い致します。

2013年09月13日


9/16(月)は敬老の日で祝日のため、休診とさせていただきます。 なお、9/18(水)は診療致します。 よろしくお願い致します。

2013年09月05日


この言葉は、私の出身大学の今年度の入学式の学長の訓辞です。

 

大学新聞が年に数回発刊されOBに郵送されます。今回送られてきたものに入学式の記事が載っていました。

実は私、学長の訓辞は毎年楽しみにしています。学長なのでいいことを言うのは当然かもしれませんが、開業してしまうと誰かに訓示されることは少なくなり、毎年新聞が届くと読み込んでしまいます。

 

今年は、

「夢は人に言われて持つのもではない。人間は誰でも楽をしたいから将来なんとかなるだとろうと今やることを怠ける、なんとかならないのが世の中だと割り切ったほうがはっきりする。汗をかかないで世の中を渡っていこうなど図々しい、人生に省エネは通用しない。一年前に何をしていたか憶えている人はいるだろうか?人間の記憶力などは本当に微小で、どんな秀才でも記憶に頼ってはいけない。私は記憶としては憶えていないが、20歳時から手帳に細かく書き付けている。気が付いたら50冊になっていた。50歳の時に人生を悟り、『塵も積もれば山となる』を座右の銘とした。秀才だろうと凡人だろうと人生は何事もコツコツやるしかないという単純な真理だ。これからの学生生活で必要なものは『日々コツコツと』だ。」

と述べられました。

 

要約であり、全文ではありませんが重みを感じました。人生を悟ったと断言できる自信は毎日の積み重ねから来るものだろうし、自分にそのようなものがあるだろうか?と考えると恥ずかしくなります。

新入生に向けた訓辞ではありますが、OBへの言葉でもあると信じ「日々コツコツと」を実践したいと思います。

2013年09月03日

1 / 11